あなたの安全予算を出す方法!
こんばんは、伊藤です♪
今日は、家づくり相談会の中で、
安全予算を出させていただきました。
あなたも聞いたことがあるかもしれませんが、
家づくりをするときは、
「借りられる金額ではなく、
払っていける金額にしなくてはいけない」
その、自分たちが安心して払っていける金額を
「安全予算」と呼んでいます。
初めての家づくり、
どうやって予算を決めたらいいか、
不安になることもあると思います。
信じられない話かもしれませんが、
その道のプロである営業マンでさえ、
お客様の予算の出し方を知らない人が
とても多いです。
買う側も売る側もわからないので、
とりあえず、
こんな感じで適当に予算が決まって行きます。
①年収を聞き、そこから住宅ローンを借りられる金額を出す。
②借りられる金額以内で、毎月払っていける最大の金額を出す。
たったこれだけのことで、
あなたの予算が決められてしまうのです。
こんな決め方だと、
今しばらくは住宅ローンを払っていけたとしても、
将来どうなるかわかりませんよね。
将来のことがわからないから不安に
なりますよね。
なので、今日は
簡単に安全予算を出せる方法を
お伝えしたいと思います。
概算にはなりますが、
おおよその感覚をつかんでいただくには
ぴったりです。
5~10分で出せます。
方法は、
①世帯の手取り年収を調べる
年収のアップが期待できる場合は
それも加味して平均値を出してください。
②毎月の生活費をおおよそで出す(家賃・教育費は除く)
③毎月の生活費を12倍する(年あたりの生活費)
④「手取り年収」から「年あたりの生活費」を引く
【例】
手取り年収450万円
年の生活費180万円
手残り270万円
⑤「④」で出た手残りは、
家賃と教育費を考えなければ実現可能な金額になるか検討する
手残り270万円、家賃84万円/年、
教育費は子供が1歳なのでほぼかかっていない
の場合は、
貯蓄可能額は186万円になる。
⑥「⑤」で出た貯蓄可能額を現実的な金額に減らす。
臨時出費や生活費に含まれない出費もあるので、
186万円そのまま貯蓄は不可能なので、
実際に貯蓄できそうな金額、または目標貯蓄額を決める。
例えば、年間の貯蓄可能額が「120万円」だったとする。
⑦貯蓄可能額に現在の「家賃年額」と「教育費」を足す
120万円+84万円=204万円
⑧「⑦」に35を掛ける(35年ローンの場合)
204万円x35=7140万円
ここで出た金額が35年間で
あなたが使っていい金額です。
ここから支出を見ていきます。
⑨子供の教育費を計算する
幼稚園~高校まで約500万円/人(公立の場合)
大学4年間 約1000万円(私立文系、自宅外の場合)
例えば子供2人、大学までと考えると
ざっくり1500万円x2=3000万円となる。
⑩住宅費を出す
3000万円を35年ローン 金利1%で借りると
総返済額は約3560万円
あとは
「⑧」から「⑨」と「⑩」を引くと
あなたの手持ち金が出る
7140万円ー(3000万円+3560万円)=580万円
35年後にあなたの手元にあるお金は
「580万円」
あと余裕があれば
車の買い替え予算を引いたり、
退職金を足したりすれば
より正確になりますが、
簡易的に安全予算を見るなら
上記の計算で十分です。
この簡易計算で
すでに赤字になるようでしたら
かなり危険信号です。
本当に払っていけるのか
本当にその土地や家を購入してしまってもいいのか
一度立ち止まって
じっくり計算してみてください。
自分で計算するのは
面倒だし、
自分で計算するのは不安だ
という方は
よかったら
クローバーハウスの家づくり相談会にお越しください。
ご予約の際に
「安全予算希望」とお伝えくださいね。
家づくり相談会の申し込みはこちら↓↓から