杉材の特徴
杉は国産の木材の中でも良く使われる樹木の一つであり、日本で最も多く植林されている樹木でもあるため比較的安価で手に入れることのできるものになります。
比較的安価に手に入れることができるため、住宅の柱材やフローリングなどの床板として使用されることが多いですが、肌触りがいいことも人気の理由の一つに挙げられます。
杉など針葉樹系の木材は柔らかさがあり、すべすべしていて肌触りがいいだけでなく、フローリングなど床材に使用されると歩いたときの衝撃が少なく暖かさを感じさせてくれます。
木目が真っ直ぐであり柔らかさもあるため加工がし易く、柱やフローリング以外にも天井や壁に障子の建具として使われるなど使用方法は多岐にわたります。
しかし、材質が柔らかい一方で、傷がつきやすいという面もあります。
柔らかいため杉材に物を落としたりぶつけたりすると、傷がつきやすくなっています。
杉の無垢板は合板とは違い、表面を削ることができるため傷がついた場合でも紙やすりなどで表面を削ることにより、傷や汚れを目立たなくさせることができる特徴があります。